buychari JOURNAL for bicycle lovers.

COST PERFORMANCE

高すぎる子乗せ電動アシスト自転車を安く買う秘伝!

子育て世代にとって必須アイテムの「電動アシスト自転車」。毎日の子どもの送迎や買い物、週末の公園などで、とにかく大活躍。なくてはならない移動手段ですが、相場は17万〜20万円超え……高すぎる!

それがもし、スイスイと安全に走って、子乗せ自転車の機能もしっかりついて、もちろん電動アシストつきの自転車が10万円以下で買えるとしたら?

高価なイメージのある子乗せ電動アシスト自転車を安く、賢く買う方法を教えます。

小さい子をもつママパパ世代に「子乗せ電アシ」は必須

子どもが歩き始める1歳頃から小学校に上がる6歳まで、つまり子どもが未就学児の期間にママパパ必須のアイテムがあります。それは、電動アシスト自転車。

「あるといいとは聞くけど、いつ買えばいいの?」
「相場ってどれくらい? 電動アシストつきって高そう……」
「できるだけ安く、だけど安心安全な自転車をゲットしたい!」

そんな切実な悩みをひっさげて、2ヶ月になったばかりの赤ちゃんのいる中川夫妻が編集部にやってきました。

子どもは生後2ヶ月で自転車はまだ先だけれど、すぐ大きくなるだろうから、安く買える秘伝があるなら今のうちに聞いておきたい……ですって?

わかりました。子乗せ自転車をガッツリ使い倒したbuychari JOURNAL編集部員であり現役ママでもある市 奈穂(いちなほ)がおトクな買い方を伝授しましょう。

   市 奈穂(いちなほ):自転車移動大好きな現役ママ編集部員。小学4年生の男の子のママ。子どもが1歳になってすぐ子乗せ電動アシスト自転車を購入。当時はクルマの免許を持っていなかったこともあり、まわりのママが引くほどの距離を自転車で走りまくっていた。

子乗せ自転車は世界を広げてくれる魔法のアイテム

まだ子どもは生後2ヶ月で、正直ぜんぜんわからないんですけど、そんなに自転車って必要なんですか?

必要か、だって……? 未就学児のママパパにとって、今や子乗せ自転車は必須でしょう! とくに都市部に住んでいてクルマをもたない家庭ならマストバイだよ。

そ、そんなに!? じつは姉が未就学児ママなんですけど、クルマ社会だからあまり要らないって言ってて。そのへんどうなんだろうって気になっていました。

たしかに地域差はあるよね。完全にクルマ社会なら必要性は薄れるかもしれないけど、たとえクルマをもっていても、子乗せ自転車が別にあると超便利だよ。都市部に住んでいるならなおさらね。

たしかに駅前に行くときは駐車場に困るし、自転車がちょうどいい距離感ってけっこうありますよね。1歳になったら保育園に通うことにもなるし、毎日の足として必要になるかも。

そう! 毎日の送迎や買い物はもちろん、お出かけできる範囲がめちゃくちゃ広がるよ。ベビーカーで徒歩圏内、もしくは電車やバスを使うしかなかったのが、「ちょっと遠いあの公園」「歩いていくにはシンドい距離のスーパー」とか、地域を縦横無尽だよね。子乗せ自転車を買った当初、私はすっごい感動して遠出しまくったもん(笑)

そして使い倒してみてひしひしと感じるのが、「電動アシスト」の必要性なんだよね。

電動アシストありとなし、どっちがいい?

子乗せ自転車って電動じゃないタイプもありますよね? そっちでもいいってことありません?

いや、もう、ここは全力で電動アシストタイプを推すよ! 圧倒的にラクだから。

たとえば住んでいる地域に坂道がほとんどなくても、電動アシストって必要ですかね?

甘い、甘すぎるッ……! 子どもを乗せた状態の自転車の重さ、ハンドルの不安定さを甘く見てるね。たとえば信号待ちで止まって、いざ青になり進もうとするとき。子どもと自分と荷物と、すべてが乗った状態の重い自転車をゼロ発進させないといけないからかなり気を使うよ。

そもそもよく使うルートに坂道があるなら、電動アシスト一択! 坂道はゼロ発進以上に大変だからね。電動アシストなしのタイプを選んで、結局買い替えるはめになって後悔してるママ友がいたな。逆に出費がかさんじゃったって。

たしかに、普通の自転車でも電動アシストがあると漕ぎ出しが安定するよなぁ。ふらつかなくなるというか。子どもを乗せてるとその恩恵はかなり大きそう。

大事な子どもを乗せてるから、何より安全性重視でいきたいよ私は! ここは電動アシストで決まりだね。

子乗せ電動アシスト自転車の相場は17〜20万円! 高い!

「えっ……?」PC画面で子乗せ電動アシスト自転車の相場金額を見るふたり

電動アシストは全力でおすすめしたい!! ただまぁ、高いんだよね。

あぁぁぁ〜……

子乗せ電動アシスト自転車には大手メーカーが3つあって、ヤマハ・パナソニック・ブリヂストンの3社。この3社の自転車を選べばまず間違いないわけなんだけど、ここ数年の子乗せ電動アシスト自転車の相場は17万円前後。中には20万円を超えるモデルもあるよね。

一時期、子乗せじゃない電動アシスト自転車を探していたことがあって、そのときも10万円超えで高いなぁと思ってたんですよね。子乗せだとさらに高くなるのかぁ、20万円の出費は痛いなぁ。

わかる。10万円でも相当痛いもん。おいそれとは買えないのもよ〜くわかる!
ということで、安く買うための3つの秘訣を伝授しましょう。

3万円くらいと思ってた…そんなアナタにこっそり教える「お安く買う3つの方法」

子ども乗せ電動アシスト自転車を安く買うために、ここで伝授するのは3つの方法。

  1. 信頼できる中古自転車ショップで買う
  2. セール・型落ちを狙う
  3. メルカリ・ヤフオクで買う

1.信頼できる中古自転車ショップで買う

今回、もっともオススメの方法を最初に教えちゃうね。ズバリ「中古を狙う」ってことなんだけど、ふたりは中古に抵抗ある?

あまりにボロボロとかはイヤ……というか品質が気になりますけど、中古自体に抵抗はまったくないですね。子ども用品はおさがりとかガンガン使ってるし。

そうだね。ただ電動アシスト自転車で中古となると、バッテリーの劣化が気になりますね。

じつは私自身、2014年にパナソニックの子乗せ電アシを買って、じつは今も現役バリバリなんだよね。もう10年目なのか…(遠い目) もちろん今は、子乗せとしてでなく日常の足として使っている形だけど。

現役バリバリで稼働してもらっている相棒

家電と一緒で、バッテリーは10年選手だって買うときに言われたんだけど、10年になろうとしている今、普通に使えてるよね。さすがに充電の頻度はあがったけど、それでも5日はもつよ。(※個人の経験談。使用回数や走行距離により異なります)

中古でもバッテリーの状態がちゃんと分かると購入の基準になるかも。

BRIDGESTONE 「ブリヂストン」 Bikke POLARe BP0C40 2021年モデル 電動アシスト自転車 / 阪急塚口店
Bランク

たとえばリユース専門店のバイチャリなら、バッテリー状態の目安もちゃんと記載されてるよ。中古ってやっぱり新品とは違って、見えない部分の状態って気になるから、しっかり店舗で聞いたりできると安心だよね。

試乗もしたいです!

アシストの感じとか試乗して体感したいよね。中古だからこそ「信頼できるお店選び」って大事なポイント。ちゃんと整備されていて、初期不良とかも対応してくれるかどうかはチェックしてほしいな。バイチャリはメンテナンスとクリーニングには力を入れてるし、実店舗で試乗もできるしオススメ! ただ、基本は一点ものだから、時間をかけて選んだりするのは難しいかも。

たしかに。でも、出合ったときが買い時って感じもするな。ちゃんと実物見て納得できたら即決しちゃうかも。

私としては、最新機能や見た目のキレイさより、安全が第一。そこがクリアできるなら中古でもぜんぜんOK! うちの場合、自転車は屋外の保管になるから、中古のほうがむしろ都合がいいかもしれないです。

これとかめっちゃいい、中古に見えないくらいキレイ。

9万8000円だって!!

現行モデルの新車だと17万ほどするやつだねぇ。

中古ってよく見るとボロボロって感じかと思ってた。ぜんぜんキレイ。中古、アリだなぁ。

■子乗せ自転車の選び方■

子乗せ自転車は、前乗せと後ろ乗せのタイプに分かれます。前乗せタイプに乗れるのは1歳から。子どもの体格や性格によりますが、後ろに乗せるのは2歳以降がおすすめ。

各タイプのメリット・デメリットから、あなたにピッタリのモデルを選びましょう!

▼スマホは横にスクロールしてチェック


前乗せチャイルドシート
後付けタイプ

前乗せチャイルドシート
直付けタイプ

後ろ乗せチャイルドシートのみ
タイプ
子どもの年齢1歳以降(1〜4歳)1歳以降(1〜4歳)2歳(1〜4歳)
※しっかり座れておとなしく
していられる2歳以降が
おすすめ)
メリット・前カゴが使える
・普通の自転車と
同じハンドル形状で、スッキリ
・子どもが守られる
・ハンドルが安定する
・子どもの位置が低いので
乗せおろしがラク
・前カゴが使える
・普通の自転車と
同じハンドル形状で、スッキリ
デメリット・子どもの座る位置が高い
→乗せおろしが大変
・ママパパの身長によっては
こぐときに足にあたる
(きゅうくつになる)
・カゴが使えない
(子どもが一人なら後ろに
カゴをセットする方法もあり)
・子どもが小さいうちは視界に
入らないので心配
・後ろ乗せが可能な年齢まで
待つ必要がある

>>> 前乗せチャイルドシート「後付け」タイプのおすすめはこちら
>>> 前乗せチャイルドシート「直付け」タイプのおすすめはこちら
>>> 後ろ乗せチャイルドシートのみタイプのおすすめはこちら!

2.セール・型落ちを狙う

ふたつめはセールや型落ちモデルを狙う方法。どうしても新車で、少しでも安く、って人にはおすすめ。

電動アシスト自転車もセールとかあるんですね。

新車だから、さすがに中古のように安くは買えないけどね。私の感覚値だけど、数千円の値引き額くらい。大型セールで1万円の値引き額になるかって感じかな。どんなに探しても新車で10万円を切ることはないよね。

セールになるタイミングってあるんですか?

電動アシスト自転車はモデルチェンジが毎年だいたい11月以降にあるから、型落ちが出るブラックフライデーセールの時期は狙い目だよね。高額商品だから、セール品でもポイントがけっこう貯まるのもいい。

でもブラックフライデーセールって11月後半ですよね、それまで待てるかな。欲しくなるタイミングって保育園の始まる前の3月とか、お出かけしたくなる春や秋のイメージなんだよなぁ。

1年の中でもっとも盛り上がるセール時期が11月〜年末だからね。目玉商品として電動アシスト自転車が出ることも多いんだけど、情報ツウのママたちはけっこうこの時期にかけてたりするよ。すぐ売り切れちゃうから、情報戦が好きな人にはいいのかも。

3.メルカリ、ヤフオクで買う

あとは、同じ中古でもメルカリやヤフオクなどの個人売買サイトを使うって手もあるね。中古市場で見ても、価格は少し安くなる。

おなじみのやつですね!

……なんだけど、なかなか厳しい面もあって。フリマサイトとかオークション、地域掲示板みたいな個人売買は運任せなところがけっこうあるんだよね。

整備とか、買ったあとのトラブルがあったりすると怖いですね。

まさにそれ! 売り手は専門家じゃないから、せいぜい見た目の状態とか、何年乗ったとか、そういう情報しかないんだよね。買う側にとっては判断がかなり難しいし、受け取りどうする問題もある。3つめの方法と言っておいてなんだけど、フリマやオークションの個人売買はよっぽど条件があわない限りおすすめしないかな。やっぱり人を乗せて公道を走るものだから。

安く買いたい!でも安全性はぜったい確保!

安く買いたいけど、最優先は安全性なんですよね。条件とか、必須の機能を教えてください!

だよね、私も子乗せ電動アシスト自転車を選ぶときはやっぱりその目線だったな。まずは安全性の面でいうと、「BAAマーク」を条件にするといいよ。

あ、見たことあるかも。

BAAは、安全基準(フレーム強度、ブレーキの制動性能、リフレクタの反射性能など)の約90箇所の検査項目をクリアした自転車のみに貼付されるマークのこと。

自転車は海外製の安いのも出回っているから、「BAAマーク」の有無はチェックしておきたいよね。これが貼ってある、国内大手3社のモデルならまず間違いないと思って大丈夫だよ。

BAAマークの下にもシールがありますね。「幼児2人同乗用自転車?」

これは自転車に子どもを2人乗せたときの負荷がちゃんと考慮されてる自転車ということ。十分な車体強度とブレーキ性能はもちろん、駐輪時や乗せおろしの安全対策も施されている証拠だから、たとえ子どもが1人でも「幼児2人同乗用自転車」を選ぶことをおすすめするよ。

子乗せ自転車としての必須機能はどうですか?

子どもを自転車に乗せることを考えると、「ハンドルロック機能」と「ワイドタイプの両足スタンド」は絶対ほしいかな。

停車してスタンドを立てると、ハンドルが半固定される機能。ハンドルがフラつくことなく安定するので、子どもの乗せおろしも安全に

通常の両立スタンド(右)よりさらに接地面積が大きく安定感バツグンのワイドタイプの両立スタンド(左)

チャイルドシートも基本形状は同じだけど各社で少しずつ違いがあったり、ママパパの身長によって使い勝手も変わってくるから、実際に子どもを乗せて試乗してみるのがおすすめだよ。

利用期間の限られる子乗せ電動アシスト自転車は「中古で安く賢く」が最適解

子乗せ電動アシスト自転車を中古で買うって発想がなかったけど、ぜんぜんアリ! 実物を見てみると想像以上にキレイだし、気になるバッテリーの状況もちゃんと確認できるし。賢い買いものだよね。

子どもを乗せて走る期間って限られてるし、うちみたいに屋外保管なら中古で安く抑えるのが最適解かも。まわりのママ友にも教えてあげなきゃ。


バイチャリではオンラインショップでも商品を探せます。予算に合わせて、あなたにピッタリの子乗せ電動アシスト自転車を見つけてみては。

撮影協力:バイチャリ 大宮店

住所:〒330-0843 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町1-96-5 1階
営業時間:11:00~19:00
定休日:火曜日 ※火曜日が祝日の場合は通常営業(臨時休業情報はこちら
TEL:048-788-7110
公式HP:バイチャリ大宮店

RECOMMEND

  1. マドリード
  2. シマノ
  3. ビンディングシューズ
  4. 競輪フレーム
  5. ACE
  6. キックバイク
  7. brompton
  8. ブロンプトン
  9. ホワイト
  10. スラム
  11. SPD-SL
  12. カラビンカ
  13. ニューモデル
  14. 洗車
  15. フルクラム
  16. ピナレロ
  17. ホイール
  18. コンポーネント
  19. SPD
  20. マウンテンバイク
  21. 新型
  22. GIANT
  23. ジップ
  24. ドグマ
  25. カンパニョーロ
  26. ブリヂストン
  27. シューズ
  28. グラベルロード
  29. キャンプ
  30. コーダーブルーム
  31. マヴィック
  32. ジャイアント
  33. ゾンダ
  34. アンカー
  35. アブス
  36. シクロクロス
  37. テント
  38. monoral
  39. DTスイス
  40. バルセロナ
  41. エンデュランス
  42. カギ
  43. 折りたたみ自転車
  44. 自転車キャンプ
  45. コスパ最強
  46. ボントレガー
  47. 家本賢太郎
  48. ブラック
  49. コンフォート
  50. 盗難
  51. E-バイク
  52. キャンプツーリング
  53. ヨッピー
  54. ロヴァール
  55. クロスバイク
  56. メンテナンス
  57. コルナゴ
  58. フジ
  59. 電動アシスト自転車
  60. bikelore
  61. 大阪
  62. cannondale
  63. クロモリ
  64. キャニオン
  65. ウェア
  66. フラットバーロード
  67. チューブ
  68. event
  69. 街と自転車
  70. topstone
  71. ラレー
  72. エアロロード
  73. ペダル
  74. 2025
  75. パナレーサー
  76. バイクロア
  77. スマートトレーナー
  78. 京都
  79. ミニベロ
  80. ビアンキ
  81. モンベル
  82. イベント
  83. メリダ
  84. TPUチューブ
  85. colnago
  86. スマトレ
  87. 新店
  88. ロードバイク
  89. C-SPORT
  90. ヒルクライム
  91. サイクルコンピューター
  92. キャノンデール
  93. スタンド
  94. road-bike
  95. インドアサイクリング
  96. オープン
  97. バッグ
  98. バイチャリ
  99. 鉄道
  100. サイコン
  101. 買取
  102. チェーンオイル
  103. 自転車通勤
  104. ジオス
  105. shimano
  106. アクセサリ
  107. ベルギー
  108. 輪行
  109. ブライトン
  110. スペシャライズド
  111. Wahoo
  112. MATEBIKE
  113. ジャケット
  114. 中古
  115. ベロシティ
  116. カーボン
  117. エンヴィ
  118. ピスト
  119. ELEMENT
  120. メイトバイク
  121. キャンペーン
  122. アウター
  123. シェアサイクル
  124. ゲント
  125. 新製品
  126. ビンディングペダル
  127. 固定ギア
  128. エレメント
  129. キッズバイク
  130. 空気圧
  131. 防水

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP