どうも、SURLY(サーリー)大好きおじさんのチャリ猿です。
人生のなかで一番買ってよかったモノは?と聞かれたら、ちょっと悩んでから、たぶんサーリーのクロスチェックと答えると思います。
事故でフレームが大破したときも、まったく同じフレームを迷わず買い直しました。それくらい、この自転車に惚れ込んでいます。
サーリーのどこがそんなにいいのか。どんな人になら刺さるのか。そのあたりを偏愛たっぷりで語ってみようと思います。
サーリーの魅力とは何か

それではまず、ぼくが感じるサーリーの魅力について。
あ、ちなみに「サーリー大好き」と言いながらも、サーリーの自転車はクロスチェックというモデル1台しか持っていません。
でも、愛の深さは所有台数で測るものじゃないですよね? 偏愛ぶりにはけっこう自信があるので、安心して読み進めてください。
ちなみに、サーリーの中でもクロスチェックを選んだ理由は、あらゆる遊びに応えてくれる汎用性の高さにあります。実際に、キャンプライドから街乗り、通勤まであらゆるシーンで乗り倒してきました。
道具としての「美しさ」と「たくましさ」がある

一般的にクロモリのフレームは、その細身のシルエットから「シュッとしてる」「スタイリッシュ」といった印象を持たれることが多いように思います。
もちろん、サーリーの自転車も例外ではありませんが、その美しさの “ニュアンス” がちょっと違う。なんていうんでしょう、道具的な美しさを感じるんですよね。実用的な色気があるというか。
それに加えて、いわゆる繊細な美とは対極にあるような「たくましさ」や「無骨さ」すらも感じます。

なぜ、サーリーの自転車には「美しさ」と「たくましさ」が同時に宿っているのか。それはやはり、ブランドの哲学が自転車に色濃く反映されているからだと思うんです。
自転車に乗るのが好きな人たちに向けて、賢くて、乗って楽しく、丈夫で、なにより手頃な価格のフレームやパーツ、ウェアを考えて作っています。見栄えのするハデな物なんて何もないのです。でも有用な物がすべて美しいように、オレたちの作る物は美しいんです。
サーリー HQ(=本社)より
つまり、「飾るため」ではなく、「使うことそのもの」に価値を置いた設計思想なんですね。もちろんどの自転車もそうなんですけど、サーリーはその思想がより濃い。
だからこそ、無駄な要素がそぎ落とされ、結果的に美しく、そして丈夫さゆえのたくましさも同居した自転車に仕上がっているのでしょう。
とにかく頑丈。雑に扱っても平気

サーリーの自転車は、とにかく頑丈です。
これはスペックで数値化できるものではないので、ほかと比較するのは難しいのですが、乗っていたらわかります。感覚的にタフさが伝わってくる。
大量の荷物を積んで、何泊もするようなツーリングに出ていると、自転車の扱いにはそこまで気を使っていられません。そんなとき、この頑丈さは本当にありがたい。
そしてなにより、傷がつけばつくほどボロボロになればなるほど、味がでてくる。いい意味で雑に扱えるんですよね。
カスタマイズの自由度が異常

フレームのデザインにクセがなく、さらに「いじれる」設計のおかげで、カスタマイズの自由度が異常です。
たとえば、エブリデイバイク(=毎日使う自転車)として街乗り仕様にしている人もいれば、極太のタイヤに荷台をつけてゴリゴリの旅仕様にしている人もいる。
はたまた筆者のように、エブリデイバイクと旅バイクの中間のような味付けにしている人もいれば、シングルスピードで遊ぶ変態的(ほめ言葉)な人も。
ほんとうに十人十色、使い手の色に染められるバイクだなあと思います。
(※ただし、サーリーのなかには用途が特化しているモデルもあるため、一概に「全モデルが自由にカスタマイズできる」とはいい切れません)
サーリー乗りは、なぜか気が合う

サーリー乗りには、謎の仲間意識のようなものがあると思うんです。「サーリー乗ってるやつ、だいたい友達」みたいな。
実際、サーリーに乗ってる人とは、なぜか自転車以外の趣味も似てることが多い。音楽とか、服とか、車とか。たまたま話してみたら「あ、やっぱりそれ好きなんや」ってなることがめちゃくちゃ多い。
じゃあ、なんでそんな現象が起きるのか。
おそらくサーリーって、スペックやコスパで選ばれる自転車じゃないからだと思うんですよね。「なんか惹かれる」とか、「この感じが好き」とか、感覚的なところで選んでる人が多い。
つまり、合理性よりも“感性”で買うバイク。その時点で、選んでる理由や価値観にどこか共通点があるから、自然と波長も近くなるんだと思います。

それに、サーリーってカスタマイズ性が高くて、余白がある。
どう仕上げるかは乗り手次第で、自分の趣味や価値観を持ち込める余地が大きい。だから、「使ってるバイク」を見れば、ある程度その人の「人となり」まで見えてくる。
そこに共感できると、おのずと「この人とは気が合いそう」になるんだと思います。サーリーに魅せられてるという時点で、もうどこか「同じ匂い」がしてるんですよ。サーリーの「思想の共犯者」といいますか。
サーリーが“ぶっ刺さる”のは、こんな人!

というわけで、サーリーがぶっ刺さりそうな人の特徴をまとめると……
- 「スペック至上主義」じゃない人
→ パーツのグラム単位に血眼になるよりも、安心してガンガン使えるほうがいい - 感性でモノを選ぶタイプの人
→ スペックや数値じゃなく「なんか好き」で選ぶ直感派 - 人と同じものがイヤな天邪鬼
→ 量販店や街なかに溢れかえってる自転車には乗りたくない - 自転車を自分色に染めていきたい人
→ 自転車を“作品”として育てたいなら、サーリーは最高のキャンバスになる
このへんの価値観を持ってる人には、サーリーがハマると思います。
僕がなぜ、サーリーを選んだのか

学生時代からずっと自転車には乗っていたんですが、ある日、ネットでたまたまサーリーの自転車を見かけたんです。もうその瞬間に「コレや」とビビッときました。スペックとかジオメトリには当時から興味がなかったので、完全に感覚です。
でもそのときは学生で、お金もなかったから買えなかったんですよね。ずっと憧れを持ち続けたまま数年が過ぎて、ようやく社会人2年目。少しずつ貯めたお金で、学生時代からお世話になっていた奈良の『TRANSIT』でサーリーを購入しました。

いや〜、感慨深かったですね。「一生の相棒にするぞ」って。そんな気持ちでした。実際、6年たった今も変わらず相棒ですし、それはこの先もきっと変わりません。
ちなみに納車は奈良でしたが、当時住んでいたのは熊本だったのでフェリーを挟みつつ、そのまま熊本まで自走しました。それもまた、いい思い出です。
正面衝突でフレーム全損 → 買い直し
熊本のド田舎を走っていたとき、まさかの車と正面衝突。フレームがひしゃげてしまって、完全に全損でした。(奇跡的にぼくは擦り傷だけで済みました)
普通なら「もう自転車やめよかな」とか、「次はちょっと違うタイプにしてみるか」ってなるところかもしれません。でも自分の場合は違いました。

気付けば、また注文していたんです。同じ色、同じ年式、まったく同じサーリーのクロスチェックを。
それくらい、サーリー(のクロスチェック)という自転車に魅せられていたんですね。
これが最高なんや。
サーリーに乗ってると旅に出たくなる
最後に、これまでサーリーと走ってきた風景を、写真つきでいくつか紹介したいと思います。

相棒のクロスチェックとモンゴルキャンプライド。これが初の海外ツーリングでしたが、さすがの頑丈ぶりでトラブルゼロ。どこまでも続く地平線は涙が出るほど絶景……。

見渡す限りの草原に、しっかりと刻まれた轍。電波もなにも通じない世界で、サーリーとふたりぼっち。

道中に出会った遊牧民の女性と。言葉は通じなくても、「自転車で来たのか」と笑ってくれたことだけは分かった。ゲルにも泊めてもらいました。

日本国内もサーリーとあちこち旅をしました。沖縄での一枚は、闘う牛と、旅するサーリー。どっちも、タフじゃないとやっていけない。

富士山一周ライド中に撮影した写真。「富士山ってこんなにデカいんか!」と関西人のぼくは終始圧倒されっぱなしでした。

火山の島、伊豆大島の裏砂漠。火山灰で覆われた圧巻の黒い大地、なんか別の惑星みたいじゃないですか?

奥多摩湖にて。奥多摩には、クロスチェックと何度訪れたか分かりません。ひどいときは週一くらいで通ってました。

キャンプ道具を満載したときのここからの眺めが、たまらなく好き。「うわ~、旅してるわ~」って感じます。笑
サーリー沼の入り口へようこそ
あらためて振り返ってみると、サーリーってやっぱ良い自転車だなって思います。
カッコいいし、頼れるし、イジれるし、なにより乗ってて楽しい。
もしこの記事を読んで、「なんかちょっと気になるかも」と思ったなら──あなたももう、こっち側の人種なのかもしれません。サーリー沼の入り口へようこそ!
>> 中古市場でもサーリーは大人気! おトクにサーリーをゲットしてみる?
バイチャリでは、USEDのスポーツ自転車や各種パーツ、ウェアなどをオンラインストアで絶賛販売中です。お目当ての商品がおトクに買えるチャンス。今すぐチェックを!
バイチャリでは自転車やパーツ等の高価買取も積極的におこなっています。まずはオンラインで簡単にできる「簡単無料査定」から!