buychari JOURNAL for bicycle lovers.

ROAD BIKE

コルナゴが新型『V4』をリリース! V3との違いは? ポガチャルの駆るフラッグシップ「V4Rs」の血統を継ぐレースバイク

じつに26年ぶりとなるタデイ・ポガチャルのダブルツール達成の興奮が冷めやらぬ中、あの「V4Rs」の系譜を継ぐスペシャルなオールラウンダーとして『V4』の国内販売が開始されました。

史上8人目という偉業を達成したポガチャルの駆るV4Rs、どうしても同じモデルがほしい、でもやっぱり価格が…! V4の登場を待ちに待っていたという人、いるのではないでしょうか。

コルナゴの「V」をたしかに継承する、勝つためのピュアレーシングロードバイク『V4』を今すぐチェックしていきましょう!

V4Rsの興奮を一般ライダーも味わえる

UAEチーム・エミレーツやUAEチームADQがレースで勝利を収めてきた最高峰レーシングロードバイク「V4Rs」。そのDNAを継承し、スピードに特化した「勝つためのロードバイク」が今回発表された『V4』です。

V4はすっきりとしたラインのモノコックフレームで、まさに現代のレーシングマシン然とした出で立ち。剛性、堅牢性、反応性に優れるとは、最新モデル発表では聞き慣れた文句ですが、コルナゴは圧倒的強さを誇るV4Rsで行なった研究開発と空気力学研究によって得たデータを活用。スピード性能に特化した最新のロードバイクに仕上がりました。

V4Rsの研究開発に大きく影響した「動的剛性」という概念

ロードバイクに乗るときには、車体には複数の異なる負荷がかかり、それは結果としてロードバイク全体に影響を及ぼします。

たとえばスプリントポジションでは、ライダーがペダルに力を加えると、ペダルへの負荷はバイクの中心線から外れますし、さらに腕でハンドルバーを引っ張ったり押したりすることにより、ロードバイクのフロント部分に多くの負荷がかかります。

一方、シッティングポジションでは、腕にかかる負担は軽く、リア三角にほとんどの重量がかかります。この荷重の偏りは急な上り坂で、さらに座ってロードバイクを漕ぐ場合にはより顕著になります。

これらの異なる、そして相反する力の負荷は「動的剛性」という概念を生み出し、V4Rsの研究開発に大きく影響しました。これまでとは異なるアプローチで、すべてのパーツの剛性を調整。結果として最速のロードバイクV4Rsが誕生したわけですが、その研究開発をベースにオールラウンドモデルとして誕生したのがV4なのです。

より幅広いライダーがロードバイクに乗ることを楽しめるよう設計されたV4

V3との違いは?

フレーム前部の形状はV4Rsに寄せているのがわかります。ヘッドセットはより薄くなり、フォークはV3RsやV3から改良され、とくに高速となる激しい下り坂での空気の流れが改善されました。

V4には、SR10ステムが標準装備されています(フレームセットはサードパーティ製のステムとも互換性あり)。また、オプションとしてデダ ゼロ2 DCRハンドルバー、コルナゴR41ハンドルバーが選択できます。すべてのオプションでケーブル類の内装化が可能で、高い空力性能を発揮します。

V4 の最大タイヤクリアランスは30mmで、V4Rsと同じです。

3つのラインナップで登場、105機械式モデルは50万円台

V4 の完成車は、それぞれアルテグラ(Di2)、105(Di2)、105(メカニカル)のコンポーネントを搭載した3つのラインナップで登場します。

  • Shimano Ultegra Di2 + Fulcrum Racing 600 DB ホイール:税込89万1000円
  • Shimano 105 Di2 + Fulcrum Racing 600 DB ホイール:税込71万5000円
  • Shimano 105 + Fulcrum Racing 600 DB ホイール:税込56万1000円

また、機械式コンポーネント(1x および 2x)や、あらゆるタイプのシングルチェーンリンググループも取り付けることが可能です。

カラーバリエーション

VDDK

VDBL

VDRD

国内入荷時期はそれぞれ11〜12月を予定しています。

  • V4 disc ULTEGRA Di2:2024年11月以降
  • V4 disc 105 Di2 / V4 disc 105:2024年12月以降

>> 詳しい製品情報は公式HPでチェック!


>> 歴代名作ぞろい「Vシリーズ」はバイチャリで!

>> 最新モデルへの乗り換えにそなえて、今のロードバイクを売るのもアリ!

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
buychari JOURNAL編集部

buychari JOURNAL編集部

自転車ライフがもっと楽しくなるメディア『buychari JOURNAL』の編集部です。注目ギア、メンテの極意、走行テクニック、ちょっとトクする豆知識など、おもしろくて役立つ情報を発信しています!

  1. 【アリ?ナシ?】100万円超えの折りたたみ自転車ってアンタ…! セラミックコートのブロンプトンを見てきた!

  2. 『バイチャリ京都西院店』が待望オープン!京都の街めぐりに最適な自転車はココで手に入れよう

  3. 【ダーウィンも驚愕?】トップストーンカーボンのなめらかキングピンが進化&フルモデルチェンジ!【キャノンデール】

RECOMMEND

  1. ラレー
  2. エアロロード
  3. ペダル
  4. 2025
  5. パナレーサー
  6. バイクロア
  7. スマートトレーナー
  8. 京都
  9. ミニベロ
  10. ビアンキ
  11. モンベル
  12. イベント
  13. メリダ
  14. TPUチューブ
  15. colnago
  16. スマトレ
  17. 新店
  18. ロードバイク
  19. C-SPORT
  20. ヒルクライム
  21. サイクルコンピューター
  22. キャノンデール
  23. スタンド
  24. road-bike
  25. インドアサイクリング
  26. オープン
  27. バッグ
  28. バイチャリ
  29. 鉄道
  30. サイコン
  31. 買取
  32. チェーンオイル
  33. 自転車通勤
  34. ジオス
  35. アクセサリ
  36. ベルギー
  37. 輪行
  38. ブライトン
  39. スペシャライズド
  40. Wahoo
  41. MATEBIKE
  42. 中古
  43. ベロシティ
  44. カーボン
  45. エンヴィ
  46. ピスト
  47. ELEMENT
  48. メイトバイク
  49. キャンペーン
  50. シェアサイクル
  51. ゲント
  52. 新製品
  53. ビンディングペダル
  54. 固定ギア
  55. エレメント
  56. キッズバイク
  57. 空気圧
  58. マドリード
  59. シマノ
  60. ビンディングシューズ
  61. 競輪フレーム
  62. ACE
  63. キックバイク
  64. brompton
  65. ブロンプトン
  66. ホワイト
  67. スラム
  68. SPD-SL
  69. カラビンカ
  70. ニューモデル
  71. 洗車
  72. フルクラム
  73. ピナレロ
  74. ホイール
  75. コンポーネント
  76. SPD
  77. マウンテンバイク
  78. 新型
  79. GIANT
  80. ジップ
  81. ドグマ
  82. カンパニョーロ
  83. ブリヂストン
  84. シューズ
  85. グラベルロード
  86. キャンプ
  87. コーダーブルーム
  88. マヴィック
  89. ジャイアント
  90. ゾンダ
  91. アンカー
  92. アブス
  93. シクロクロス
  94. テント
  95. monoral
  96. DTスイス
  97. バルセロナ
  98. エンデュランス
  99. カギ
  100. 折りたたみ自転車
  101. 自転車キャンプ
  102. コスパ最強
  103. ボントレガー
  104. 家本賢太郎
  105. ブラック
  106. コンフォート
  107. 盗難
  108. E-バイク
  109. キャンプツーリング
  110. ヨッピー
  111. ロヴァール
  112. クロスバイク
  113. メンテナンス
  114. コルナゴ
  115. フジ
  116. 電動アシスト自転車
  117. bikelore
  118. 大阪
  119. cannondale
  120. クロモリ
  121. キャニオン
  122. ウェア
  123. フラットバーロード
  124. チューブ
  125. event
  126. 街と自転車
  127. topstone

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP