buychari JOURNAL for bicycle lovers.

ROAD BIKE

自転車が気持ちいい春だから…30歳にしてロードバイク初挑戦!

春は自転車が最高に気持ちいい季節。とくに5月から6月にかけてはサイクリングのベストシーズンです。

そして、ロードバイクのスポーティな走りは最高の一言。ママチャリでは決して味わえない走行感、カッコよさ、気持ちよさを自分だけでなく、他の人にも伝えたい…! というわけで、運動嫌いの超ド初心者の友人に、ロードバイクに初挑戦してもらいました。

春は気持ちがいいよなあ!!

ライターの神田です。10年来の相棒カラミータ CXと一緒に

さわやかな風、暑すぎも寒すぎもしない温暖な気温、そしてやわらかくうなじに照りつける日差し。家でパソコンやスマホをいじっているのがもったいなくなるくらい、春は外で何かをするのにうってつけな季節です。

とりわけ春におすすめしたいのが「ロードバイク」。

いわゆるママチャリと比べてもスピードや機動性は段違いですし、「移動すべてが楽しくなる」という点が一番の魅力だと思います。肌に風を受けながら、自分の力でスピードに乗る楽しさはロードバイクならでは。

それに単純に便利なんですよね。「すべての駅から遠い」「距離はあるけどクルマで行くほどでもない」というスポットでも、ロードバイクならスイスイです。

今回はロードバイクなどのスポーツバイク買取販売専門店の「バイチャリ熊谷本店」にやってきました。リユース店ということで、新車は高すぎて手が出ないという人も、スポーツバイクを中古価格でリーズナブルに購入することができます。これは初心者にもやさしい!

ロードバイク好きな私、この楽しさを自分だけでなく他の人にも伝えたい! というわけで……

スポーツタイプの自転車にはまったく乗ったことがない友人に、ロードバイクに挑戦してもらいました。友人の名前はしゅどんどん。

 しゅどんどん(30歳)

  • 『弱虫ペダル』が大好きなので、ロードバイクは気になっていた
  • 好きな弱虫ペダルのキャラは御堂筋翔くん(お母さん思いだから)
  • 運動と汗をかくことが嫌い

だって、仲の良い友達といっしょにロードバイクに乗れたらこんなにいいことはないから……。
それではさっそく店内へGO!

ロードバイクを買ったらレースやヒルクライムしないとダメ…?

めちゃくちゃいっぱいある…こりゃかっこいいね!

おれも初めて来たな〜。何か気になる自転車ある?

上にかかってるやつは『弱虫ペダル』で荒北くんが乗ってたやつだね。色がかわいいよね!

これは「Bianchi(ビアンキ)」のフレーム*だね。チェレステカラーといって、イタリアの空の色や女王の瞳の色をモチーフにしたといわれているね

*)タイヤを連結し、体重を支える自転車の骨格となるパーツ

めちゃくちゃいいじゃん! あとさあ、これ一番の疑問なんだけど……

打ち明けてくれてありがとう

おれ運動嫌いだからロードバイク買っても『弱虫ペダル』みたいなレースとか坂道上るとか絶対したくないんだけど大丈夫?

……義務じゃないからしなくても大丈夫だよ

なんかロードバイク買うと絶対ああいうことしなきゃいけないのかと思って怖くて……

長距離走りやすいから旅行なんかもできるけど、そこに興味ないなら「めちゃくちゃ軽くて速いカゴなしチャリ」くらいの極端な認識でも問題ないと思うよ

そんな感じでロードバイク乗っててガチ勢にめちゃくちゃ怒られたりしない? おれ、自由に乗りたいだけなのに古参に怒られるのってイヤだから

ロードバイク乗ってる人はみんなやさしいから大丈夫だよ

ホントに?

ホントだよ。ロードバイク乗ってる人よく見たらみんな笑顔だし

じゃあいいか。スポーツ系の自転車って、思ったよりいろんな種類がありそうだね

このグイーンって曲がってるハンドルがついてるのがロードバイクなの?

そうだね、めちゃくちゃざっくり分けると、ドロップハンドルでタイヤが細いのがロードバイクの特徴だね

あと気になるのが値段なんだよな。ロードバイクって全部めちゃくちゃ高そうだし

新車でちゃんとしたエントリーモデル買おうとすると10万円〜20万円くらいからだね。今持ってるのもそれくらいしたし

そんな高いの!? 今おれが乗ってるママチャリが20台買えるよ

そんないらねーだろ

え、でもこのあたりは6万円とかだよ? これくらいの値段ならまだ検討できるけどね

そう、これがリユースと呼ばれる中古自転車のいいところなんだよね。予算をグッと抑えられる。最近はロードバイクの値段もどんどん高騰してて、ハイエンドモデルなんかは100万円以上が普通になってるからね。エントリーモデルでも昔と比べるとずいぶん高くなっちゃった

たっかいよ。高い! でもたしかに中古なら初心者でも手を出しやすいな……

前所有者がフレームをチタンオーダーした特別製。元値55万8900円が中古だと35万円で買えちゃう

初心者はもちろん、たとえばステップアップに上位モデルがほしい上級者の人も、中古なら元値より安く買えるからおすすめできるよ。元オーナーのこだわりが詰まった一台に出会えたりするのも、中古ならではの醍醐味だよね

ロードバイク初心者は見た目で選んでOK?

さて、ここからはバイチャリ熊谷本店の伊藤店長に、初心者向けの自転車の選び方をお伺いします。

果たして、初心者向けのロードバイクの選び方とは……?

/見た目がかっこいいと思ったやつでいいです!\

伊藤店長!!????

もう答え出た?

ロードバイクが欲しい初心者はもう見た目で選んでしまっていいです。かっこいい自転車に乗れば気分も上がるし、より愛着を持って自転車に乗れるようになります

見た目でいいんだ

厳密にいえば、ブランドやフレームの素材などによって走行性には多少差があります。しかし初心者の段階からその差を掴むことは難しいので、「この色が好き」「漫画やアニメであの人が乗ってたから」とかそういう動機で選んでしまって大丈夫です

じゃあこの6万円のフジのバラッドRってやつがいいな〜。見た目も無骨でかっこいいし、色も派手すぎず適度に主張する感じでかなり好きかも

>> しゅどんどんが選んだモデルも今なら在庫あり!

ギア変速がフレームについてるレトロなモデルでいいですね。しかしひとつだけ注意しないといけないことがあって……

サイズはかならず自分に合ったものにしましょう。ロードバイクは車体ごとにフレームのサイズが違います。サイズ表記は、メーカーによってミリ/インチやS・M・Lだったりしますが、身長160cmの人と180cmの人では選ぶべきフレームサイズが違ってくるんです

サイズが合わないとどうなるんですか?

姿勢に無理が出て見た目がかっこ悪くなったり、バランスがおかしくなるので力をうまく伝えられず体を痛めてしまうことにもなります

じゃあ御堂筋くんってすごいがんばってたんですね……

とはいえ表記サイズで適合していても、足の長さや手の長さで多少変わってくるので結局のところは実際に試乗しないとわからないです。初めてロードバイクを買う方は、お店で試乗して確かめることを強くおすすめします

肝に銘じます!

ロードバイクといえばサイクルジャージを着てみたい

それではさっそく試乗体験! と、その前に……

せっかく初めてロードバイクに乗るんだからしっかりウェアも着てみよう、ということでサイクルジャージに着替えます。

股部分にパッドが入った専用のサイクルウェア

パッド付きタイツもチョイス。まずは形から入ることが肝心ですからね。

ちなみに、ロードバイク専用ギアといえば、ビンディングシューズというものも。ペダルとシューズが一体化するので効率よくペダリングできますが……

ペダルと足がくっつく!? それは怖すぎるんでやめときます!

ビンディングシューズを手に震えるしゅどんどん

たしかにビンディングシステムはちょっとハードルが高いかも。最初から無理せず、ロードバイクに慣れてからでOKですね。というわけで通常のフラットペダル(通称フラペ)で挑戦してみます!

お手洗いでサイクルウェアに着替え中

果たしてどうなる……?

おっ! めちゃくちゃ似合ってる!

ありえないくらいパッドが股に食い込んでるけどこれで外出て大丈夫なやつ?

これはあるあるだね

いや、ホント締め付けがヤバいかも。爆発するかも

何がだよ

最初はそんなもんです。ロードバイクは前傾姿勢になるので、股間に体重がかかるんですよね。初心者の方は慣れるまで股間が痛くなりがちなので、最初はパッド付きパンツがあると安心ですね

世の中のサイクリストも最初はこの締め付けに耐えたんだ……

いよいよ試乗体験!

まずはお店の駐車場で試してみます。いよいよしゅどんどんが人生で初めてロードバイクに乗るときがきました。

ヤバい、すでにもう怖いかも

うおっ!

これ両足つかないからすぐ倒れそうで怖い!

ぷるぷるぷる……

………、て、てんちょお〜〜〜!(大声)

い、伊藤店長〜〜!!!

おお、もうまたがったんですね。ロードバイクは足が地面に付くか付かないかくらいの高さが適正とされています。体重を乗せてスピードをかけやすくするためなんですが、最初はちょっと怖いかもしれませんね

この状態で停止するんですか? 信号で止まるときは一体どうしたらいいんですか!!?

止まるときは、お尻をサドルから前に下ろすんです。ブレーキをかけてスピードを落とし、そしてお尻をサドルの前に下ろして両足を地面に付ける。そうすればグラグラせず安定して止まれますよ

なるほど、これなら足がしっかり地面に付くのか! あと、ハンドルの握り方とブレーキはどうしたらいいでしょう

このようにハンドル上部をふわっと握り、指をブレーキにかけます。最初から下のハンドルを持つ必要はありません。慣れてスピードが出せるようになったら、下ハンドルを使ってみるといいですよ

最初から下を握らないといけないと思ってました。他に最低限覚えておいたほうがいいことはありますか?

ブレーキレバーについているギア変速は覚えておくといいでしょう。ロードバイクではブレーキレバーとシフトレバーが一体化したSTIレバーが搭載されたものがほとんどです

右手のレバーで後ろのギアを操作し、左手のレバーで前のギアを操作します。頻繁に使うのは後ろのギア、つまり右手のレバーです。STIレバーは2つのレバーから構成されていて、手前のレバーのみ内側に押し込むと重くなり、ふたつのレバー両方を一緒に押し込むと軽くなります

左手のレバー(前のギアの変速)はそこまで頻繁に使うことはないので、初心者の方はあまり意識しなくても大丈夫です

では最初のうちは右手で変速操作をして、手前の小さいレバーを押すと軽くなって、両方押すと重くなるという理解でいいですか?

ざっくりそれで大丈夫です。頭で考えるよりは、乗りながら体が覚えてくれますよ

しゅどんどんが選んだ自転車はWレバーというクラシカルな変速方式。変速レバーがフレームについているため手をハンドルから離して操作する必要があり、初心者には難易度が高い

ちょっと待ってくださいよ、これなんか違うじゃないですか! 走行中に手を離して触るのは無理だと思うので、STIレバー?というやつに乗ったら変速してみますよ!

Wレバーはレアケースですからね。ひとまずお店の前の道を走ってみましょうか!

がんばれ〜い

公道チャレンジ、そして風に……

ヘルメットを着けたしゅどんどん。編集部が用意してくれたヘルメット、小さいな……。

いよいよ公道に出て走ってみます。

自転車に乗る彼はいつになく凛々しく、初めて自転車に乗る子を見守る親はこんな気持ちになるのかと感慨深くなりました。がんばれ!

咲かせたれ……!

お店の前の道に自転車通行指定部分があったので、そこをゆっくりと走ってみます。顔は明らかに緊張してるけど乗れてる! すごい!

奥で折り返して……

車道を走ってみて……

戻ってきた! どう? 乗った感想は?

神田くん……

風になれたよ

よかった……なんかおれもうれし………。

  • 軽い
  • ママチャリよりもスピードが出て気持ちいい
  • まっすぐな道を走るのは最高に気持ちいい
  • 慣れるまでは人通りが多くて狭い都心は怖いかも
  • 股間が痛い

その他、彼からはこんな感想が寄せられました。やっぱりスピードに乗って走るのは気持ちいいよな。

ロードバイクって最高に気持ちいい!

チャリできた

以上、友達のロードバイク初体験を見守りました。彼がさっそうと乗り出すのを見て、この季節のロードバイクは最高に気持ちいいよなーとあらためて思いました。(我慢できずこのあと私も試乗しました)

初心者にとって壁になるのがやはり値段。中古でリーズナブルに気に入ったロードバイクを購入できるバイチャリならば、気軽に手を出しやすいのは間違いなさそう。今まで自転車の中古販売店があることを知らなかったので私も2台目を買うときは大いに検討したい!

春は何かを始めたくなる季節。風を切って走るロードバイクは新しい挑戦にうってつけですよ。ぜひみなさんもチャレンジしてみてください。それではこのへんで!

【店舗情報】
バイチャリ 熊谷本店

住所:〒360-0041 埼玉県熊谷市宮町2-134-1
営業時間:11:00~19:00
定休日:火曜日 ※火曜日が祝日の場合は通常営業
TEL:048-577-4746
公式HP:バイチャリ熊谷本店

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
神田

神田

山口県出身のライター・編集者。大学で自転車部に入ったが馴染めずすぐやめた。自転車に乗って遠くまで行き、ご当地のスーパーに寄るのが好き。愛車はCalamita CX。

  1. 自転車が気持ちいい春だから…30歳にしてロードバイク初挑戦!

RECOMMEND

  1. ラレー
  2. エアロロード
  3. ペダル
  4. 2025
  5. パナレーサー
  6. バイクロア
  7. スマートトレーナー
  8. 京都
  9. ミニベロ
  10. ビアンキ
  11. モンベル
  12. イベント
  13. メリダ
  14. TPUチューブ
  15. colnago
  16. スマトレ
  17. 新店
  18. ロードバイク
  19. C-SPORT
  20. ヒルクライム
  21. サイクルコンピューター
  22. キャノンデール
  23. スタンド
  24. road-bike
  25. インドアサイクリング
  26. オープン
  27. バッグ
  28. バイチャリ
  29. 鉄道
  30. サイコン
  31. 買取
  32. チェーンオイル
  33. 自転車通勤
  34. ジオス
  35. アクセサリ
  36. ベルギー
  37. 輪行
  38. ブライトン
  39. スペシャライズド
  40. Wahoo
  41. MATEBIKE
  42. 中古
  43. ベロシティ
  44. カーボン
  45. エンヴィ
  46. ピスト
  47. ELEMENT
  48. メイトバイク
  49. キャンペーン
  50. シェアサイクル
  51. ゲント
  52. 新製品
  53. ビンディングペダル
  54. 固定ギア
  55. エレメント
  56. キッズバイク
  57. 空気圧
  58. マドリード
  59. シマノ
  60. ビンディングシューズ
  61. 競輪フレーム
  62. ACE
  63. キックバイク
  64. brompton
  65. ブロンプトン
  66. ホワイト
  67. スラム
  68. SPD-SL
  69. カラビンカ
  70. ニューモデル
  71. 洗車
  72. フルクラム
  73. ピナレロ
  74. ホイール
  75. コンポーネント
  76. SPD
  77. マウンテンバイク
  78. 新型
  79. GIANT
  80. ジップ
  81. ドグマ
  82. カンパニョーロ
  83. ブリヂストン
  84. シューズ
  85. グラベルロード
  86. キャンプ
  87. コーダーブルーム
  88. マヴィック
  89. ジャイアント
  90. ゾンダ
  91. アンカー
  92. アブス
  93. シクロクロス
  94. テント
  95. monoral
  96. DTスイス
  97. バルセロナ
  98. エンデュランス
  99. カギ
  100. 折りたたみ自転車
  101. 自転車キャンプ
  102. コスパ最強
  103. ボントレガー
  104. 家本賢太郎
  105. ブラック
  106. コンフォート
  107. 盗難
  108. E-バイク
  109. キャンプツーリング
  110. ヨッピー
  111. ロヴァール
  112. クロスバイク
  113. メンテナンス
  114. コルナゴ
  115. フジ
  116. 電動アシスト自転車
  117. bikelore
  118. 大阪
  119. cannondale
  120. クロモリ
  121. キャニオン
  122. ウェア
  123. フラットバーロード
  124. チューブ
  125. event
  126. 街と自転車
  127. topstone

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP